【変人】HSS型HSPは変わっている?どうすれば生きやすくなるのか

信頼できるソースをもとに記事を作成しています。一部、プロモーションが含まれる場合があります。

「繊細だけど刺激を求めてしまう」という矛盾した特徴をもつHSS型HSP。

その特徴からよく周りから「変わっているよね」などと言われた経験のあるHSS型HSPも多いのではないでしょうか?

このように言われると自分は変なのかと自信をなくしたり、生きづらさを感じてしまうこともあるかと思います。

本記事では「なぜHSS型HSPは生きづらいのか?」と「HSS型HSPと相性のいい人の特徴」の2つを主軸に解説していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

目次

1.HSS型HSPの特徴

HSS型HSPを示す図
BRAINCLINCより引用

HSS型HSPは一言でいうと「刺激を求める繊細な人」です。

普通のHSPの人は内向的で1人が好きで刺激を求めるようなことは基本的にしません。

刺激に敏感で感受性豊か、深く考えすぎてしまうのがHSPです。

しかし、HSPのなかにはHSS(刺激追求型)の気質を持つ人が一定数います。

HSS(刺激追求型)の特徴は以下の通り。

  • 外交的で刺激を求める
  • 好奇心旺盛
  • 衝動的に行動する
  • 細かいことは気にしない

このようにHSPの特徴だけではなく、このHSSの特徴を持っている人がHSS型HSPと呼ばれます。

 HSS型HSPの特徴

  • 好奇心があり、行動的
  • 飽きっぽい
  • 刺激を求めるが疲れやすい
  • 社交的だが内向的な一面もある
  • リスクはあまり冒したくない

HSPは人口の約2割。そのうち約30%がHSS型HSPだといわれています。つまり、HSS型HSPは全人口の約6%ほどしかいません

2.HSS型HSPが変わっているといわれる理由

HSS型HSPが変わっていると言われるのはなぜなのでしょうか?

筆者のこれまでの経験や他のHSS型HSPの話から、「変わっている」と思われるポイントをいくつか深堀してみました。

変わっていると思われている理由は以下の通り。

  • 引き出しの多さ
  • なんでもかんでも足を突っ込むわりにすぐ飽きる
  • 周囲の印象と中身が違う

それでは1つ1つ見ていきましょう。

① 引き出しの多さ

HSS型HSPと長く会話するとよくわかりますが、皆引き出しが多いです。

好奇心旺盛で興味があることに足を突っ込む性分なのでいろいろな知識や経験があるのでしょう。

こういう人がいました↓

  • 行ってないのに日本中の観光地を熟知している
  • 零細企業の経営をしていたが途中で倒産
  • 突発的に冬山に上り死にかける(自分)
  • 転職経験が6~7回あり各業界について詳しく知っている

このように他の人とは違うめずらしい経歴や経験があるのが変わってると言われる理由の1つでしょう。

行動力があるのに、慎重な性格をしているのでこうした行動には少なからずストレスが伴うのもHSS型HSPの特徴です

あまり考えない正確なら、こうした突発的な行動に対してストレスをあまり感じないですよね。

② なんでもかんでも足を突っ込むわりにすぐ飽きる

HSS型HSPが変わっているといわれる2つ目の理由は「挑戦はしてみるけどある程度やったら飽きてしまう」ことです。

これはHSS型HSPにありがちな特徴ではないでしょうか?

好奇心旺盛なのに飽きっぽいから、仕事や趣味、言動や思考がころころ変わってしまう。

周りから、「結局、何がしたいの?」みたいなことを言われた人も多いかと思います。

これは変わっていると思われてもしょうがないかもしれませんね。

③ 周囲の印象と中身が違う

HSS型HSPは「社交的で初対面の人とも打ち解けやすい」という特徴がある一方で長い付き合いができなかったり、本当は傷つきやすいなどの特徴も持っています。

そのため、あなたの内面を少し知っている人からすれば「初めに合った印象と全然違う!」なんてことになるんじゃないでしょうか?

「第一印象と内面が全然違う」

これもHSS型HSPが変わっているといわれる理由の一つだと考えられます。

こうした特徴ゆえにはじめのうちはうまくやれてたけど、気づいたら孤立していたという人も少なくないでしょう。

④ 長い付き合いが苦手

社交的な割に人と距離を置きたがるのもHSS型HSPが変わっているといわれる理由の一つでしょう。

付き合いを続けるためには必要最低限のコミュニケーションが必要ですが、HSS型HSPは「HSP」の繊細な一面を持つため、関係を維持するのに消耗してしまうことも。

そのため、長い付き合いが苦手で自然にフェードアウトしてしまうHSS型HSPも多いかと思います。

私個人としては、HSS型HSPの友達は少ないほうがいいと思っています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

3.HSS型HSPと相性がいい人の特徴

理解されにくい特徴ゆえに人間関係にも苦労しがちなHSS型HSP。

一体どういった人と相性がよく、長い付き合いをしていけるのでしょうか?

個人的な好き嫌いもあるかと思いますがあくまで一例として、相性がいい人の特徴を3つ紹介していきます。

① 考え方がおおらかな人

考え方がかっちりしておらず、柔軟に考えてくれる人はHSS型HSPと相性がいいです。

HSS型HSPの特徴を違和感なく受け入れてくれるでしょう。

また、柔軟に考えられる人は偏った考え方になりづらく、様々な意見を受け入れる懐の広さがあります。

そのため、精神的にも安定していて一緒にいても疲れにくいです。

② 適度な距離感を保ってくれる人

HSS型HSP(HSP)は警戒心が人一倍強く、距離を詰められることが苦手です。

そのため、急に距離を詰めてくる人ではなく適度な距離感を保ってくれる人のほうを開きやすいです。

③ 感情の起伏が少ない人

HSS型HSPは共感力が高いため、感情の起伏が少ない穏やかな人もHSS型HSPと相性がいいです。

逆にネガティブでいつもイライラしていたり怒っている人と一緒にいると気が滅入ってしまうでしょう。

4.マルチポテンシャルライトな生き方がおすすめ

一般的には理解されにくい特徴のせいで生きづらさを感じてしまうHSS型HSP。

そんなHSS型HSPには「マルチポテンシャルライトな生き方」がおすすめです。

「マルチ・ポテンシャルライト」とは1つのことに執着せず、次々興味あることに移っていく人のことを指します。

しかし、実際はそうではなく1つの仕事にとらわれず色々なことをして食べていくことも可能です。

マルチ・ポテンシャルライトに生きるために必要な要素や戦略などはこちらの本に詳しく書かれているので、ぜひ参考にしてみてください。

詳しくはこちらの本で解説されているので、気になる方は是非ご覧ください。

HSS型HSPに読んでほしい本をこちらで紹介しています。

まとめ:長所を生かすのが大事。

本記事ではHSS型HSPの特徴や変わっているといわれる理由、相性がいい人の特徴などを紹介しました。

理解されにくい特徴を持っているためか生きづらいと感じてしまう人も多いと思います。

しかし、HSS型HSPには長所も存在します。

生まれつきの特徴は変えられないので、自分のことを知って、自分の特徴とうまく付き合っていくようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは皆様、ごきげんよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次